自毛植毛を検討する際、最も気になるのが「実際にいくらかかるのか」という費用の問題ではないでしょうか。
クリニックのホームページを見ると「基本料金22万円」「1株あたり700〜1,200円」などの記載がありますが、自分のケースで総額いくらになるのかはイメージしづらいものです。
自毛植毛の費用は、移植する株数(グラフト数)によって大きく変わります。生え際の部分的な改善なら500株程度で済むケースもあれば、広範囲の薄毛をカバーするには2,000株以上が必要になることもあります。
この記事では、500株・1,000株・2,000株という代表的な株数ごとに、実際の料金相場を詳しく解説。
さらに、施術方法による価格差や見積もり時の注意点、他の薄毛治療との費用対効果まで、費用に関する疑問を徹底的に解消します。
後悔しないクリニック選びのために、まずは株数別の費用相場をしっかり把握しておきましょう。
自毛植毛の費用に関する基礎知識

自毛植毛の費用相場を正しく理解するには、まず「自毛植毛とは何か」「費用は何で決まるのか」といった基礎知識を押さえておく必要があります。
これらを理解しておくことで、クリニックの見積もりを正確に比較でき、適切な判断ができるようになります。
ここでは、費用を理解するうえで最低限知っておくべき3つのポイントを解説します。
自毛植毛とは?他の治療との違い
自毛植毛は、後頭部や側頭部の髪を採取し、薄毛部分に移植する外科的な治療法です。
移植した髪は定着すれば通常の毛髪と同じように成長し続け、長期的な改善が見込まれるケースもあります(※効果には個人差があります)。
他の薄毛治療との大きな違いは「髪を移動させる」点にあります。
AGA治療薬は脱毛抑制や発毛促進を目的としますが、継続的な服用が必要であり、かつらは定期的なメンテナンスがかかります。一方、自毛植毛は自分の髪を使うため、比較的自然な見た目を目指しやすいとされています。
費用面では、500株〜2,000株程度の移植で50万円〜300万円前後が目安とされています(施術法やクリニックにより異なります)。多くのクリニックでは「基本料金+株単価×株数」という料金体系を採用しており、術後のケアや薬代が別途必要になる場合もあります。
自毛植毛の主なリスク・副作用
施術部位の痛み・腫れ・内出血、採取部や移植部の傷跡、一時的な脱毛(ショックロス)、移植毛の生着不全、効果の個人差などが生じる可能性があります。詳しくはこちらをご確認ください。
株数(グラフト)と料金体系の基本
自毛植毛における「株数(グラフト)」とは、移植する毛髪の単位を表す言葉です。1株には通常1〜3本の毛髪が含まれており、日本人の場合は平均2〜2.5本程度とされています。500株なら約1,000本〜1,250本前後の毛髪を移植する計算になります。
費用は、この株数を基準に「基本料金+株単価×株数」という計算式で決まります。
総費用 = 基本料金 + (株単価 × 株数)
基本料金は医師の技術料や設備使用料などを含む固定費用で、一般的に20万円〜22万円程度です(クリニックによっては0円の場合もあり)。株単価は施術方法によって異なり、FUE法では700円〜1,100円/株(刈り上げなしの場合は950円〜2,200円/株)、FUT法では660円〜900円/株が相場です。
たとえば、基本料金22万円・株単価1,000円のクリニックで1,000株を移植する場合、22万円 + (1,000円 × 1000株)= 122万円となります。この仕組みを理解しておくことで、見積もりの妥当性を判断しやすくなります。
必要な株数は薄毛の進行度によって変わります。まずは株数別の料金目安を一覧でご覧ください。
| 株数 | 料金目安 | 改善できる範囲 |
|---|---|---|
| 500株前後 | 約72万円 | 生え際の部分的な改善 |
| 1,000株前後 | 約122万円 | M字や頭頂部のカバー |
| 2,000株以上 | 222万円以上 | 広範囲の改善 |
※料金目安は基本料22万円+株単価1,000円の場合の目安です。実際の金額は施術法やクリニックにより異なります。
自分に必要な株数を把握することが、総費用を見積もるうえで重要です。複数のクリニックを比較することで、同じ株数でも大きな費用差があることに気づけます。必ず見積もり内容と料金体系を確認しましょう。
施術方法ごとの料金相場(FUE法・FUT法)
自毛植毛の代表的な施術方法には、FUE法とFUT法の2種類があります。どちらも株(グラフト)の採取方法が異なり、費用や仕上がりに影響します。
以下の表で、それぞれの特徴と料金の目安を整理しました。
| 施術方法 | 特徴 | 株単価の目安 | デメリット |
|---|---|---|---|
| FUE法 | 後頭部から1株ずつ採取。メスを使わず傷跡が目立ちにくく、短髪でも自然に仕上がりやすい。 | 700~1,100円/株 | 費用が高めになりやすい |
| FUT法 | 後頭部の皮膚を帯状に切除し、まとめて株を採取。一度に大量の株を確保できる。 | 660~900円/株 | 後頭部に線状の傷跡が残る可能性 |
どちらの方法を選ぶかは、予算・希望する株数・傷跡の許容度などを医師と相談することが重要です。続いて、株数別の具体的な費用相場を詳しく解説します。
続いて、株数別の具体的な費用相場について詳しく解説します。
【株数別】自毛植毛の費用相場と改善できる範囲

自毛植毛の総費用は、移植する株数と薄毛の進行度によって大きく変わります。
同じM字ハゲでも、軽度なら500株前後で済む場合がありますが、進行が広がると2000株以上必要になるケースもあります。
ここでは、株数ごとの費用相場と改善できる範囲を一覧表にまとめました。
まずは全体像を把握して、自分の状態に合った目安を確認してみましょう。
| 株数 | 費用相場 | 改善できる範囲 | 増える毛髪本数 |
|---|---|---|---|
| 500株 | 50万~80万円 | M字初期・生え際の部分的後退 | 約1,000~1,500本 |
| 1000株 | 80万~150万円 | M字中期・生え際全体 | 約2,000~3,000本 |
| 2000株 | 150万~220万円 | 生え際+頭頂部の広範囲 | 約4,000~6,000本 |
| 3000株以上 | 220万~345万円 | 前頭部から頭頂部の広範囲 | 約6,000~9,000本 |
※料金目安は基本料22万円を含む総額です。実際の金額は施術法(FUE法・FUT法)やクリニックにより異なります。
※1株あたり通常2~3本の毛髪が含まれます。3000株以上の料金は2000株データからの概算です。
東京など競争の激しいエリアでは、これより安い料金設定のクリニックも存在します。特に東京の一部クリニックでは500株40万円台から受けられる場合もあります。詳しくは「東京で自毛植毛が安いクリニック10選」をご確認ください。

それでは、各株数の詳細を見ていきましょう。
500株の料金目安と改善できる範囲
500株の自毛植毛は、生え際の部分的な後退やM字ハゲの初期段階に多く選ばれる移植量です。費用を抑えつつ、自然な変化を求める方に適しています。
費用目安
50万~80万円程度(FUE法:株単価700~1,100円、FUT法:株単価660~900円)
※基本料金22万円 + 株数料金の合計
※2025年10月時点、主要クリニック調査に基づく相場
大量植毛割引を設けるクリニックもあり、株単価が下がる場合があります。
改善できる範囲
生え際の部分的な後退やM字の初期段階。移植後は約1,000~1,500本の毛髪が増えるため、狭い範囲なら十分な密度を出せます。
向いている人
- 生え際の後退が気になり始めた方(M字初期)
- 自然な変化を希望し、大きな変化までは求めない方
- 初めての植毛で様子を見たい方
- 費用を抑えて試したい方
※個人差があります。正確な株数は医師の診断が必要です。
1000株の料金目安と改善できる範囲
1000株の自毛植毛は、M字の進行部分や頭頂部の薄毛が気になり始めた方に多く選ばれる株数です。費用の相場とカバーできる範囲を理解し、希望の仕上がりと比較しながら検討していきましょう。
費用目安
80万~150万円程度(FUE法:株単価700~1,100円、FUT法:株単価660~900円)
※基本料金22万円 + 株数料金の合計
※2025年10月時点、主要クリニック調査に基づく相場
大量植毛割引を設けるクリニックもあり、株単価が下がる場合があります。
改善できる範囲
M字ハゲの進行部分や頭頂部の薄毛。約2,000~3,000本の毛髪を移植できるため、一つの部位を重点的に改善するのに適しています。
向いている人
- M字の進行が目立ち始めた方(生え際が2~3cm後退)
- 頭頂部の薄毛を集中的にカバーしたい方
- 一つの部位を重点的に改善したい方
- 500株では物足りないが、大規模施術は避けたい方
※個人差があります。正確な株数は医師の診断が必要です。
2000株の料金目安と改善できる範囲
2000株の自毛植毛は、前頭部から頭頂部にかけて広い範囲の薄毛を改善したい方に適しています。費用や改善できる範囲を把握することで、大規模な植毛が本当に必要かを判断する助けになります。
費用目安
150万~220万円程度(FUE法:株単価700~1,100円、FUT法:株単価660~900円)
※基本料金22万円 + 株数料金の合計
※2025年10月時点、主要クリニック調査に基づく相場
大量植毛割引を設けるクリニックもあり、株単価が下がる場合があります。
改善できる範囲
前頭部から頭頂部にかけての広範囲。約4,000~6,000本の毛髪を移植でき、進行した薄毛の大部分を自然な密度でカバーできます。
向いている人
- 前頭部と頭頂部の両方が薄くなっている方
- 広範囲を自然な密度でカバーしたい方
- 進行した薄毛を一度の施術で大きく改善したい方
- 複数回に分けず、まとめて治療したい方
施術時間は6~8時間と長く、ダウンタイムも考慮する必要があります。費用面や身体への負担も考えて、慎重に検討することが大切です。
※個人差があります。正確な株数は医師の診断が必要です。
3000株以上の料金目安と改善できる範囲
3000株以上の自毛植毛は、かなり進行した薄毛を大規模にカバーしたい方が検討するケースです。費用や施術負担が大きいため、改善できる範囲を理解しつつ、複数回に分ける選択肢も含めて考えることが重要です。
費用目安
220万円台~350万円以上(FUE法:株単価700~1,100円、FUT法:株単価660~900円)
※基本料金22万円 + 株数料金の合計
※2025年10月時点、主要クリニック調査に基づく相場
大量植毛割引を設けるクリニックもあり、株単価が下がる場合があります。
改善できる範囲
頭部全体に近い大規模なカバー。約6,000~9,000本以上の毛髪を移植できるため、かなり進行した薄毛を広範囲かつ高密度で改善可能です。
向いている人
- 頭部全体の薄毛が進行している方
- 高密度で広範囲をカバーしたい方
- ドナー部分に十分な株数がある方(医師の診断が必須)
- 一度の施術で最大限の改善を目指したい方
ドナー株数には個人差があり、採取できる上限があります。また、施術時間は8~10時間以上、ダウンタイムも長期化する可能性があるため、身体への負担も考慮して慎重に検討することが大切です。
※個人差があります。正確な株数は医師の診断が必要です。
ここまで株数別の費用相場を見てきましたが、実際の料金は施術方法やクリニックの立地などによっても変動します。

自毛植毛の費用を左右する要因

自毛植毛の費用は、同じ株数でもクリニックによって数十万円の差が出ることがあります。この価格差は、単に「高い=良い」「安い=悪い」という単純な話ではなく、料金体系や施設の違い、医師の経験など、複数の要因が組み合わさって決まります。
ここでは、費用を左右する主な4つの要因を解説します。それぞれの違いを理解することで、自分に合ったクリニック選びの判断材料になるはずです。
料金体系の基本と内訳
自毛植毛の料金は、大きく分けて「基本料金(固定費)」と「株数による料金(変動費)」の2つで構成されています。クリニックの見積もりを正しく理解するには、この料金体系の基本を知っておくことが大切です。
基本料金(固定費)
株数に関係なくかかる費用で、多くのクリニックでは20万~22万円程度です(一部クリニックでは0円の場合もあり)。この中には、初診料、麻酔代、施術の基本技術料、術後の検診費などが含まれます。クリニックによっては基本料金を設定せず、全て株単価に含めているケースもあります。
株数による料金(変動費)
移植する株数に応じて加算される費用です。1株あたりの単価は、移植株数が多いほど安くなる「ボリュームディスカウント」を採用するクリニックが一般的です。
料金例(1000株の場合):
- 基本料金:22万円
- 株単価:1,000円 × 1,000株 = 100万円
- 合計:122万円
※同じ1000株でも、基本料金や株単価の違いで総額は大きく変動します。
その他の追加費用項目
- 麻酔費:基本料金に含まれる場合と別料金の場合がある(3万~10万円程度)
- 血液検査費:術前の健康チェック(5,000~10,000円程度)
- 薬剤費:術後の痛み止めや抗生物質(1万~3万円程度)
- 交通費・宿泊費:遠方のクリニックを選ぶ場合は別途必要
見積もりを比較する際は、「総額」だけでなく「何が含まれているか」を必ず確認しましょう。A院は基本料金が安くても株単価が高い、B院は基本料金が高くても株単価が安いといったケースがあり、移植株数によって有利なクリニックが変わることもあります。
※見積もり時には、追加費用の有無を確認し、総額で比較することが重要です。
クリニックの立地と設備水準
自毛植毛の費用は、クリニックが立地するエリアや設備のグレードによっても変わります。都心部の駅近クリニックと地方のクリニックでは、同じ施術内容でも20~30万円程度の差が出ることも珍しくありません。
立地による費用の違い
都心部(東京・大阪・名古屋など)のクリニックは、地方に比べて家賃や人件費が高くなるため、その分が施術費用に反映されます。ただし、アクセスの良さや術後の通院のしやすさというメリットもあります。
- 都心部:家賃・人件費が高く、費用は相場の上限寄り。駅近で通いやすい
- 地方都市:運営コストが抑えられ、費用は相場の中~下限。遠方からの場合は交通費・宿泊費が別途必要
- クリニック専用ビル:一棟すべてが医療施設の場合、設備投資が大きく費用が高めの傾向
設備水準による費用の違い
最新の植毛機器や高度な空調・衛生管理システムを導入しているクリニックは、設備投資のコストが料金に含まれます。一方で、最新設備が必ずしも仕上がりに直結するわけではなく、医師の技術力が最も重要な要素です。
- 最新植毛ロボット(ARTAS等):導入費用が高額で、施術費用も上がる傾向
- 個室・プライバシー配慮:完全個室制のクリニックは費用がやや高め
- 術後の回復室:リクライニングシートや専用休憩スペースがある場合、快適性は高いが費用に反映される
- 衛生管理レベル:空気清浄システムや無菌室レベルの手術室は設備費がかかる
立地や設備にコストをかけているクリニックが必ずしも「技術が高い」わけではありません。逆に、地方の小規模クリニックでも経験豊富な医師が在籍していれば、高品質な施術を受けられる可能性があります。重要なのは、立地や設備の利便性と費用のバランスを自分の優先順位で判断することです。
遠方のクリニックを選ぶ場合は、交通費や宿泊費を含めた総額で比較しましょう。近隣クリニックより10万円安くても、往復の交通費と宿泊費で5~10万円かかるなら、実質的な差は小さくなります。
※立地や設備はあくまで費用要因の一つです。医師の技術力や症例実績も必ず確認してください。
医師の技術力と経験年数
自毛植毛において、最も費用に影響を与える要因の一つが医師の技術力と経験年数です。同じクリニック内でも、担当医師によって指名料が発生したり、施術料金が変わったりするケースがあります。
経験年数による費用の違い
自毛植毛の技術習得には長い年月がかかるため、経験豊富な医師ほど高い技術料が設定される傾向があります。特に、1000症例以上を手がけたベテラン医師の場合、指名料として5万~20万円程度が加算されることも珍しくありません。
- 経験5年未満:基本料金のみ
- 経験5~10年:標準的な料金設定。多くのクリニックで主力となる医師層
- 経験10年以上・症例1000件以上:指名料や技術料として5万~20万円程度が加算される傾向
- 院長・専門医:クリニックの顔となる医師は、最も高い技術料が設定されることが多い
技術力が費用に反映される理由
自毛植毛は、毛根を傷つけずに採取・移植する高度な技術が求められます。経験豊富な医師は、生着率の向上、自然な仕上がり、ドナー部分の傷跡の最小化など、結果の質で差が出ます。
- 生着率:経験豊富な医師による丁寧な施術により、生着率の向上が期待できます。ただし、個人差があります。
- デザイン力:顔の骨格や毛流れを考慮した自然な生え際のデザインは経験が必要
- 手術時間:経験豊富な医師ほど効率的で、患者の身体負担を軽減できる
- トラブル対応:術中の予期せぬ状況にも適切に対応できる
ただし、「費用が高い=技術が高い」とは限りません。重要なのは、医師の症例実績(何例の植毛を手がけたか)、専門医資格の有無、術前・術後の写真での仕上がり確認です。カウンセリング時には、担当医師の経験年数や症例数を必ず確認しましょう。
また、複数の医師がチームで施術を行うクリニックもあります。この場合、採取を熟練医師が、移植をアシスタントが分担することで、コストを抑えながら一定の品質を保つ仕組みになっています。施術の流れと各工程の担当者を事前に確認することをおすすめします。
※医師の技術力は症例実績や専門医資格で確認できます。カウンセリング時に遠慮なく質問しましょう。
オプション施術と保証制度
自毛植毛の費用には、基本的な施術料金に加えて、オプション施術や保証制度の有無によって総額が変わります。見積もりの段階では安く見えても、必要なオプションを追加すると最終的に高額になるケースもあるため、何が含まれているかを正確に把握することが重要です。
主なオプション施術と追加費用
基本料金に含まれない場合が多い追加施術には、以下のようなものがあります。
- 麻酔の種類:局所麻酔は基本料金に含まれることが多いが、静脈麻酔(リラックス麻酔)を選ぶと3万~10万円程度の追加費用
- PRP療法(多血小板血漿療法):生着率向上を目的とした施術で、5万~15万円程度(効果には個人差があります)
- 術後の内服薬・外用薬:フィナステリドやミノキシジルなど、1~3ヶ月分で1万~3万円程度
- 専用シャンプー・ケア用品:術後のケアに推奨される商品で、5,000~20,000円程度
- 追加の術後検診:基本プランに含まれる回数を超える場合、1回5,000~10,000円程度
保証制度の内容と費用への影響
保証制度が充実しているクリニックは、その分の費用が料金に含まれているため、やや高めの設定になることがあります。ただし、万が一のリスクに備える意味では価値のある投資です。
- 生着率保証:一定の生着率を下回った場合、無料で再施術を行う保証。保証内容は要確認
- 術後の無料検診:3ヶ月後、6ヶ月後、1年後などの定期検診が無料で含まれるか
- 感染症対応:術後の感染や炎症への治療費が保証されているか
- 仕上がり保証:明らかな施術ミスがあった場合の修正保証(ただし条件が厳しいことが多い)
総額比較のポイント
クリニックによって、オプションが基本料金に含まれている場合と、全て別料金の場合があります。見積もりを比較する際は、以下を確認しましょう。
- 麻酔費用は基本料金に含まれているか
- 術後検診は何回まで無料か
- 術後の薬代は別途必要か
- 保証制度の内容と適用条件は明確か
A院は基本料金100万円で全て込み、B院は基本料金80万円だがオプション必須で合計110万円、というケースもあります。「基本料金+必要なオプション+保証」の総額で比較することで、本当にお得なクリニックが見えてきます。
カウンセリング時には、「このプランで最終的にいくらになるのか」「追加で必要になる可能性のある費用は何か」を具体的に確認し、書面で見積もりをもらうことをおすすめします。
※オプションや保証の内容はクリニックによって大きく異なります。必ず複数のクリニックで比較検討しましょう。
他の薄毛治療との費用比較

自毛植毛の費用相場を見て「高い」と感じた方も多いかもしれません。しかし、薄毛治療は自毛植毛だけではなく、AGA治療薬、かつら・ウィッグ、増毛・育毛サロンなど、複数の選択肢があります。それぞれの治療法は、初期費用、継続コスト、効果の持続性が大きく異なります。
ここでは、自毛植毛と他の主な薄毛治療を「総費用」「効果の持続性」「手間」の3つの観点から比較します。一時的な費用だけでなく、長期的な視点で見ることで、自分に合った治療法を選ぶ判断材料になります。
AGA治療薬との比較
AGA治療薬(フィナステリド、デュタステリド、ミノキシジル)は、薄毛の進行を抑えたり発毛を促したりする内服薬・外用薬です。自毛植毛と比べて初期費用が安く、手軽に始められるため、多くの方が最初に検討する治療法です。
費用の比較
AGA治療薬は月額制の継続治療で、毎月の薬代が発生します。ここでは1年間にかかる目安費用をもとに比較しています。一方、自毛植毛は1回の施術で完結するため、移植した毛が定着すれば追加費用はかかりません。
なお、AGA治療薬は服用をやめると薄毛が再び進行する場合があり、費用や効果の継続性はクリニックや処方内容によって異なります。
| 項目 | AGA治療薬 | 自毛植毛(1000株) |
|---|---|---|
| 初期費用 | 5,000~10,000円/月 | 80万~150万円(1回) |
| 1年間の費用目安 | 約6万~12万円 | 追加費用なし(0円) |
| 効果の持続性 | 服用中のみ有効 | 定着後は継続的な治療が不要 |
※AGA治療薬はクリニック処方の場合。オンライン診療や個人輸入はより安価ですが、安全性に注意が必要です。
効果の持続性
AGA治療薬は服用を続けている間のみ効果が持続します。服用をやめると、半年~1年程度で薄毛が進行するケースが多いため、効果を維持するには生涯飲み続ける必要があります。一方、自毛植毛は移植した毛が定着すれば、その後は継続的な治療が不要になるケースが多いとされています。
日常の手間
AGA治療薬は毎日の服用が必要で、定期的な通院(1~3ヶ月ごと)や処方も必要です。自毛植毛は施術後の経過観察(数回の通院)のみで、日常的な手間はほとんどありません。
AGA治療薬のメリット・デメリット
| メリット | デメリット |
|---|---|
| 初期費用が安い 気軽に始められる 外科手術が不要 既存の毛の維持に効果的 | 生涯継続が必要 長期的には高額になる 服用をやめると元に戻る 副作用のリスク(性機能低下など)がある 効果に個人差が大きい |
どちらを選ぶべきか
薄毛の初期段階で進行を遅らせたい方、外科手術に抵抗がある方、まずは手軽に試したい方にはAGA治療薬が適しています。一方、既に薄毛が進行していて確実に毛を増やしたい方、長期的なコストを抑えたい方、毎日の服用が面倒な方には自毛植毛が向いています。
なお、自毛植毛とAGA治療薬は併用も可能です。移植部分は自毛植毛で改善し、既存の毛の維持はAGA治療薬で行うという組み合わせを選ぶ方も多くいます。ただし、自毛植毛のリスクについても確認しておきましょう。
AGA治療薬はクリニック処方の場合の相場です。オンライン診療や個人輸入はより安価ですが、安全性に注意が必要です。
かつら・ウィッグとの比較
かつら・ウィッグは、薄毛部分を物理的に隠す方法です。医療行為ではないため、誰でも気軽に始められ、即座に見た目を改善できるのが特徴で、既製品からオーダーメイドまで、価格帯も幅広く選択肢があります。
ただし、品質や毛材(人毛・人工毛)、メンテナンス頻度によって、費用は大きく異なるため注意が必要です。
費用の比較
| 項目 | かつら・ウィッグ | 自毛植毛(1000株) |
|---|---|---|
| 初期費用 | 既製品:5万~20万円 オーダーメイド:30万~100万円 |
80万~150万円(1回) |
| 1年間の費用目安 | 約10万~30万円(メンテナンス・交換含む) | 追加費用なし(0円) |
| 効果の持続性 | 装着中のみ有効(取り外すと元通り) | 定着後は継続的な治療が不要 |
効果の持続性
かつら・ウィッグは装着している間のみ効果があり、取り外せば元の状態に戻ります。また、2~3年で劣化するため定期的な交換が必要です。自毛植毛は移植した毛が定着すれば長期的に効果が持続する可能性があるため、交換や買い替えの必要がありません。
日常の手間
かつら・ウィッグは毎日の着脱、位置調整、シャンプーやブラッシングなどの専用ケアが必要です。また、運動時のズレや風・雨での脱落リスクもあります。定期的なメンテナンス(月1~2回)のためにサロンへ通う必要もあります。自毛植毛は施術後の数回の通院のみで、その後は通常の髪と同じように扱えます。
かつら・ウィッグのメリット・デメリット
| メリット | デメリット |
|---|---|
| 即座に見た目を改善できる 外科手術不要で始めやすい 好きな髪型やボリュームを自由に選べる 初期費用が抑えられる(既製品の場合) | 毎日の着脱・ケアが必要 定期的な交換が必要 長期的には高額になる傾向がある バレる・ズレる不安がある 運動や水泳などの制限がある 蒸れや頭皮トラブルのリスクがある |
どちらを選ぶべきか
すぐに見た目を改善したい方、自毛植毛に抵抗がある方、一時的に使用したい方(結婚式など)には、かつら・ウィッグが適しています。一方、自然な仕上がりを求める方、日常の手間を減らしたい方、長期的なコストを抑えたい方、運動やアクティブな生活を送りたい方には、自毛植毛が向いています。
かつら・ウィッグは「隠す」方法、自毛植毛は「増やす」方法という根本的な違いがあります。
どちらが良いかは、ライフスタイル・予算・薄毛の進行度によって異なります。
かつら・ウィッグの品質や費用は製品によって大きく異なります。購入前に複数のメーカーで比較検討することをおすすめします。
増毛・育毛サロンとの比較
増毛・育毛サロンは、今ある髪に人工毛を結びつけたり(増毛)、頭皮マッサージや育毛剤で発毛を促したり(育毛)するサービスです。医療行為ではないため、気軽に通える点が特徴です。
費用の比較
| 項目 | 増毛・育毛サロン | 自毛植毛(1000株) |
|---|---|---|
| 初期費用 | 0~5万円 (カウンセリング・初回体験など) |
80万~150万円(1回) |
| 1年間の費用目安 | 30万~80万円 (通院頻度・コース内容により変動) |
追加費用なし(0円) |
| 効果の持続性 | 通い続けている間のみ維持可能 | 定着後は継続的な治療が不要 |
増毛サロンでは人工毛を自毛に結びつけてボリュームアップさせますが、定期的なメンテナンスが不可欠です。育育毛サロンは頭皮ケアで発毛を促すことを目的としていますが、医療行為ではないため、効果には個人差があります。長期的に通うと年間数十万円の費用がかかり、通うのをやめると元の状態に戻ります。
効果の持続性
増毛は人工毛を結びつけるため、自分の髪が伸びると根元が目立ち、月1回程度のメンテナンスが必須です。育毛は通い続けている間のみ効果が期待でき、通うのをやめると元の状態に戻ります。自毛植毛は移植した毛が定着すれば長期的に効果が持続する可能性があります。
日常の手間
増毛・育毛サロンは月1~4回程度の定期的な通院が必要で、1回あたり1~2時間かかります。増毛の場合、激しい運動や水泳で人工毛が取れるリスクもあります。自毛植毛は施術後の数回の通院のみで、その後は通常の髪と同じように扱えます。
増毛・育毛サロンのメリット・デメリット
| メリット | デメリット |
|---|---|
| すぐに見た目を改善できる 外科手術不要 段階的にボリューム調整が可能 | 長期的に非常に高額 月1回以上の通院が必須 効果が一時的 医療行為ではなく、効果には個人差が大きい |
どちらを選ぶべきか
段階的に見た目を変えたい方、外科手術に抵抗がある方には増毛・育毛サロンが適しています。一方、長期的なコストを抑えたい方、通院の手間を減らしたい方、確実に毛を増やしたい方には自毛植毛が向いています。
増毛・育毛サロンは初期費用が抑えられる一方、継続が前提のため、長期的には自毛植毛より高額になるケースがあります。
増毛・育毛サロンは医療行為ではありません。費用は各サロンによって大きく異なるため、契約前に詳細を確認することをおすすめします。
以上、3つの治療法と自毛植毛の費用を比較しました。それぞれに初期費用、維持費、効果の持続性が大きく異なります。
治療法の選択は個人の状態や希望によって異なります。どの方法が最適かは、医師と相談の上で判断することをおすすめします。
よくある質問|自毛植毛の費用
自毛植毛のリスクと注意事項
自毛植毛は多くの方に満足いただいている治療法ですが、外科的な医療行為である以上、以下のようなリスクや副作用が伴う可能性があります。
自毛植毛の主なリスク・副作用
- 施術後の腫れ・痛み・内出血
術後1~2週間程度続く場合がありますが、多くは徐々に軽減します。 - 採取部や移植部の傷跡
FUT法では後頭部に線状の傷跡が、FUE法では点状の小さな傷跡が残る場合があります。通常は髪で隠れる位置ですが、短髪にする場合は目立つ可能性があります。 - 一時的な脱毛(ショックロス)
移植後2~3ヶ月頃に既存の髪が一時的に抜けることがあります。多くの場合は数ヶ月で回復します。 - 移植毛の生着不全
移植した毛髪が定着しない可能性があります。一般的な定着率は80~95%程度ですが、個人差があります。 - 感染症や麻酔によるリスク
適切なケアにより予防可能ですが、感染症のリスクや麻酔による副作用(吐き気、めまいなど)が生じる可能性があります。 - 仕上がりの個人差
生え方や密度が期待と異なる場合があります。事前のデザイン相談が重要です。
安全に治療を受けるために
これらのリスクを最小限に抑えるためには、経験豊富な医師による施術を受けること、カウンセリングで十分な説明を受けること、術後のアフターケアをしっかり行うことが重要です。
複数のクリニックでカウンセリングを受け、リスクについても隠さず説明してくれる医師を選びましょう。詳細は厚生労働省の医療広告ガイドラインもご参照ください。
東京で自毛植毛を受けられる主なクリニック
ここでは、東京で自毛植毛を提供している主要なクリニックをご紹介します。費用相場や施術方法はクリニックによって異なるため、必ず複数院で無料カウンセリングを受けて比較検討してください。
1. アイランドタワークリニック新宿院
- 特徴:i-Direct法(独自のFUE法)、症例数が豊富
- 料金目安:基本料金220,000円 + 株単価990円~(刈らないDirect:1,320円~)
- 無料カウンセリング:あり
2. 親和クリニック新宿本院
- 特徴:MIRAI法(刈り上げない施術も可能)
- 料金目安:基本料金220,000円 + 株単価990円~
- 無料カウンセリング:あり
3. 湘南AGAクリニック新宿本院・南口院
- 特徴:スマートFUE植毛、全国展開の大手で症例数が豊富
- 料金目安:基本料金0円 + 株単価720円~(ノンシェーブン:950円~)
- 無料カウンセリング:あり
※料金は2025年10月時点の情報です。最新の料金や詳細は各クリニックの公式サイトでご確認ください。
※カウンセリング時には、施術方法・費用・リスクについて十分な説明を受けることが重要です。
まとめ|株数別の費用相場とクリニック選びのポイント
自毛植毛の費用は株数によって大きく異なります。本記事で解説した株数別の費用相場を改めてまとめます。
| 株数 | 費用相場 | 改善できる範囲 | 増える毛髪本数 |
|---|---|---|---|
| 500株 | 50万~80万円 | M字初期・生え際の部分的後退 | 約1,000~1,500本 |
| 1000株 | 80万~150万円 | M字中期・生え際全体 | 約2,000~3,000本 |
| 2000株 | 150万~220万円 | 生え際+頭頂部の広範囲 | 約4,000~6,000本 |
| 3000株以上 | 220万~345万円 | 前頭部から頭頂部の広範囲 | 約6,000~9,000本 |
※料金目安は基本料22万円を含む総額です。実際の金額は施術法(FUE法・FUT法)やクリニックにより異なります。
※1株あたり通常2~3本の毛髪が含まれます。3000株以上の料金は2000株データからの概算です。
自毛植毛は高額な治療のため、慎重なクリニック選びが重要です。以下のポイントを参考に、信頼できるクリニックを選びましょう。
クリニック選びの5つのポイント
- 医師の技術力と経験:症例実績や術前・術後の写真を必ず確認する
- カウンセリングの質:費用の内訳や施術内容を丁寧に説明してくれるか
- 総費用の透明性:基本料金だけでなく、追加費用の有無も確認する
- アフターケア体制:術後のフォローや保証制度が充実しているか
- 複数院での比較:最低2~3院で無料カウンセリングを受けて比較検討する
注意:自毛植毛は外科的治療のため、痛み・腫れ・傷跡・一時的な脱毛(ショックロス)・生着不全などのリスクが伴います。施術を受ける際は、これらのリスクについても医師から十分な説明を受けてください。
費用の安さだけで選ぶのではなく、医師の技術力や症例実績、アフターケア体制を総合的に判断することが大切です。自毛植毛は一生に一度の大きな決断です。焦らず、納得できるクリニックを選びましょう。
まずは複数のクリニックで無料カウンセリングを受け、見積もりを比較することから始めてください。

